撮り鉄もしくはそれメインの鉄活動や旅行記に書くまでもない小ネタを書きます。鉄以外でも大きなネタができればここに書くかも知れません。
※クリック可能な画像は拡大できます
3月16日をもって引退する300系の団体臨時列車でが特別塗装編成で、東京駅に着く情報を得たので、
今春の18きっぷの1回目をこれの撮影に行くために使用しました。
今春の18きっぷの1回目をこれの撮影に行くために使用しました。
色々と所用を済ませてから、14時少し前に東京駅に到着。
18きっぷでは券売機で新幹線入場券が買えないので、窓口にて入場券を購入。
何番線に300系が到着するか調べてなかったけど、何となくーという感覚で14・15番に上がります。
ホーム端には既に10人ほどが待機していましたが、隣の16・17番線ホーム端には黒山の人だかりができていました。
どうやら16・17番線のどちらかに入線してくることは把握しました。
でもホームから見て駅を少し出たところで、右にカーブしているので編成をできるだけ全体に収めるのにちょうどいいと考えたので、到着までそこに陣取ることにします。
300系を待つ間、最新型のN700系や無印の700系が出入りしてきました。
300系ではなくても、入線・出発するたびにカメラを構えている人々が見受けられました。
JR東海エリアには300系と700系とN700系しかもう走ってないから、ダイヤ改正後は700系とN700系のみという何とも寂しい光景となってしまいます。
数年前までは、他にも500系や100系が走っていたあの頃はよかったなぁ...としみじみ思わせてくれます。
しばし待つこと、17番線に回送列車に入るというアナウンスが入ります。
いよいよ300系がやって来ます。
14・15番線ホームですと、編成撮りに向いてると判断したので、まずは静止画で。
到着後、18・19番線ホームへ移動します。
300系のいる16・17番線は混雑しすぎてとても撮影できそうにないのでパス。
移動すると、18番線にはひかり517号の700系が停車していましたが、300系の頭がサイドから見えるポジションを確保できました。
もう少し前に行きたかったですが、このホームにもそれなりの人だかりのためこれ以上動けず...
ひかり517号が発車すると、300系の姿がはっきりと捉えることができました。
ただ束の間、18番線にN700系が入線してきましたが。
300系回送発車時間が迫ると、駅員が柵から身を乗り出したり手を出さないよう必死でファンの抑制にあたっていました。
そして、出発するシーンは動画で撮影してみました。
この後専用塗装ではないけど、また300系のこだま650号が入線来るのですが、時間の都合上引き上げることに。
でもそこそこ良く撮れたと思うので良かったです。
私は東日本以外の新幹線に乗ったことはまだ無いですが、西日本の500系が絶滅する前に乗りに行きたいかなーと薄々思っているところです。
お得に西日本の乗り鉄出来る機会と言ったら、正月パスしかないのですが、私は職業上元旦は絶対に休めないのでなかなか難しいです...
震災後鉄に目覚めてからあれも乗りたいこれも乗りたいというのもありますし、多分気が付く頃また引退ニュースになってるかも知れないですね。。。
PR
Comment
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/25)
(01/24)
(10/14)
(10/14)
(06/26)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R