忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
撮り鉄もしくはそれメインの鉄活動や旅行記に書くまでもない小ネタを書きます。鉄以外でも大きなネタができればここに書くかも知れません。 ※クリック可能な画像は拡大できます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

超久々にブログ更新しますw

今日は鉄道の日
そんな今日2017年10月14日にJR東日本のダイヤ改正が行われました。
中でも注目なのが、東北本線の黒磯駅電力改良工事に伴い交流電車が
一切入線できなくなるにあたって、新白河折り返しとし、
黒磯~新白河を常磐線や水戸線で活躍しているE531系、または磐越東線や他東北の
非電化ローカル線で活躍しているキハ110が運転されることとなりました。
従来の郡山方からやってくる、701系、E721系ももちろん新白河で折り返すこととなり、
現代版「白河の関」ができたことになります。

私の家の新幹線最寄り駅が新白河駅であることから、今朝早速新白河駅に行ってみることにしました。
今日は高原口から入ってみましたが、ぱっと見特にいつもと変わらない新白河駅。


時刻表を見ても、あっ今日から変わるんだなくらいの軽い印象でした。


入場券を買い、改札に向かうと大きな変化に出くわしました。
発車案内LEDが縁取りされ、上り(黒磯方)がオレンジ、下り(郡山方)がブルーになっています。
 

改札内のテーブルには改正後の新しい時刻表と、改正案内ポケットティッシュがありました。


床や壁には目が痛くなりそうなくらい、強調された案内サインが表示されています。


上り本線が通る5番線は看板で塞がれていました。
とは言え、喫煙所があるため通ることができますし、始電である4120Mのみ
隣の白河から直通してくるので、このホームが使われます。


4120Mが白河から直通するということは、終電4155Mも下り本線を使用してきますので、
7番線・・・ではなく新たに誕生した8番線からの発車となります。
すなわち6番線とされていた中線が、今度から分断されるにあたって6番線と7番線に
分かれることになることがわかりましたね。


コンコース突き当りに、大きなホーム案内図も掲載されています


ただ8番線のサイン板(仮設と思われますが)、郡山・福島方面となっていますが、
臨時列車でない限り、そこに向かう旅客列車はないのですがねぇ(苦笑)



記事が長くなりますので、後編と続きます
PR
≪  39  38  37  36  35  34  33  32  31  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新TB
プロフィール
HN:
ひろまつ
性別:
男性
職業:
ゆうメイト
趣味:
鉄道を中心に他色々と
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]