忍者ブログ
MASTER →  ADMIN / NEW ENTRY / COMMENT
撮り鉄もしくはそれメインの鉄活動や旅行記に書くまでもない小ネタを書きます。鉄以外でも大きなネタができればここに書くかも知れません。 ※クリック可能な画像は拡大できます
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3月10日に300系撮影してきたのですが、そのついでに切符収集として分倍河原駅に行ってきました。

分倍河原駅は、JR南武線と京王電鉄京王線の接続駅です。
駅の管理全般は京王が行っており、JRの社員は配備されていません。
マルス端末は当然ですが、POS端末もありません。
JRのきっぷは券売機で買えるのですが、片道100kmまでの範囲となり、それを超える距離までの切符は券売機で買えません。
そこで補充券の出番です。

改札口を出て、券売機の角を過ぎたところの定期券売り場で、申し込みます。
都内で補充券を出せる駅では有名だからか、スムーズに発券できました。

P3100501.jpg
これが補充片道券と呼ばれるものです。
石岡までのを買いましたが、片道100kmを超えているにも関わらず、途中下車無効となってします。
これは大都市近郊区間内完結となるためです。
帰りに「京王経由でも大丈夫ですか?」と駅員に訊いたけれども京王線使うと必然的に新宿で途中下車することに
なりますので、ダメなわけですね...
逆にこの区間内は、経路に関わらず最安のルートで計算された運賃となりますので、
大回り乗車で思いっきり乗り鉄を楽しめることはできます。
ちなみに、分倍河原駅では補充往復券も買うこともできますが、補充片道/往復券以外の補充券は発券できません。

18きっぷも持っていましたので、買ってもただ記念だけで終わるのは勿体ないので、撮影の帰りの一部を18きっぷでは乗れないフレッシュひたちを使うことにしました。
当日の行程では途中下車しなくてはならなかったのですが、分倍河原でまず入鋏し、上野の特急中間改札口まで18きっぷを使いました。もちろん途中で自由席特急券も買います。
300系撮影とアキバを楽しみ4時間振りに上野駅で中間改札口と発車後の車内改札でこの補充券を見せたことで、きっちり役目を果たしました。

P3100529.jpg
ひたちにはもう高校生以来乗ってないのですが、取手を過ぎると爽快なスピードが気持ちよかったです。
土浦に到着した時は「もう土浦か、早いなー」と。それから10分で石岡に着きました。
石岡からは高浜で追い越した普通列車で友部まで行きました。
友部まで行くと、分倍河原からの乗車券および上野からの特急券が高くなりますし、
友部からまだ未乗である水戸線に乗ったのですが、友部までひたち乗車しても石岡で普通列車に乗り換えても
友部で乗り換えることの出来る水戸線の列車は変わらないことを予め調べておきました。

P3100531.jpg
友部からは夕暮れの水戸線に乗り、穏やかに流れる景色を楽しみ、小山から東北線で帰りました。
18きっぷ2回目の旅は今月下旬を予定しています。千葉の未乗区間を乗り潰す予定ですのでお楽しみに。
なお、それの旅行記はここではなくホムペの方に上げます(乗り鉄がメインとなりますからね)。
PR
≪  10  9  8  7  6  5  4  3  2  1  ≫
HOME
Comment
この記事にコメントする
お名前:
URL:
メール:
文字色:  
タイトル:
コメント:
パス:
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新TB
プロフィール
HN:
ひろまつ
性別:
男性
職業:
ゆうメイト
趣味:
鉄道を中心に他色々と
バーコード
ブログ内検索
P R
忍者ブログ [PR]