撮り鉄もしくはそれメインの鉄活動や旅行記に書くまでもない小ネタを書きます。鉄以外でも大きなネタができればここに書くかも知れません。
※クリック可能な画像は拡大できます
昨日SL奥久慈清流ライン号試運転撮影記をアップしましたが、
撮影には関係ないネタをいくつか紹介します。
撮影には関係ないネタをいくつか紹介します。
まず切符ネタを。
上小川の撮影地に行くまでに袋田駅と上小川駅に立ち寄りました。
この2駅はPOS設置の簡易委託駅で私が行った時はどちらとも委託氏がおばちゃんでした。
どちらとも指定券の取り扱いはないので(まぁこれから空席に余裕ある指定出すのはないですが)、
入場券を購入しました。


ちなみに、袋田駅では委託氏とSL試運転の話もしてきましたけど、気さくでよかったです。
袋田と上小川のちょうど中間地点あたりのR118号線沿いが線路と久慈川が並行していて、
撮影地として人気があるという話を聞きました。実際別な場所で撮影しましたが、
帰り道そこの撮影ポイントで撮影したと思われる撮り鉄が何人か見かけましたのでなるほどと思いました。
それと常陸大子~常陸大宮間は水郡線の中でも景色が素晴らしいので、駅舎もそれに相応しく
ログハウス風の木造駅舎が多いです。(写真は上小川駅)

なお、常陸大子~常陸大宮で今回訪ねた2駅以外の簡易委託駅として、
山方宿と復路のSLで唯一の途中停車駅である玉川村があります。
この2駅も同じく木造ログハウス風の駅舎ですので、
これからSL撮影に行かれる方で時間があれば立ち寄ってみるのもいいですよ。
もう一つのネタは鉄とは完全に離れたネタですが、常陸大子駅から水戸方へR118に合流するところに、
道の駅「奥久慈だいご」という施設があります。
長距離ドライブ時の休憩はもちろんですが、なんと全国的に珍しい温泉が付いてる道の駅です。
入浴料も大人500円とリーズナブル。

そのためか私が行った土日祝日だと結構混雑し、手前の交差点が渋滞することも。
あと温泉以外に直売所があり、有名なアユの塩焼きもいただくことができます。
時間の都合で温泉は入りませんでしたが、帰りにアユの塩焼きをいただいてきました。

食べる時は骨が邪魔になりますけど、わたの部分の苦みがクセになります。
あと頭は殆ど食べられますのでグッド。
と、いう訳でSL撮影記番外編は以上です。
本運転が楽しみになってきましたね。
上小川の撮影地に行くまでに袋田駅と上小川駅に立ち寄りました。
この2駅はPOS設置の簡易委託駅で私が行った時はどちらとも委託氏がおばちゃんでした。
どちらとも指定券の取り扱いはないので(まぁこれから空席に余裕ある指定出すのはないですが)、
入場券を購入しました。
ちなみに、袋田駅では委託氏とSL試運転の話もしてきましたけど、気さくでよかったです。
袋田と上小川のちょうど中間地点あたりのR118号線沿いが線路と久慈川が並行していて、
撮影地として人気があるという話を聞きました。実際別な場所で撮影しましたが、
帰り道そこの撮影ポイントで撮影したと思われる撮り鉄が何人か見かけましたのでなるほどと思いました。
それと常陸大子~常陸大宮間は水郡線の中でも景色が素晴らしいので、駅舎もそれに相応しく
ログハウス風の木造駅舎が多いです。(写真は上小川駅)
なお、常陸大子~常陸大宮で今回訪ねた2駅以外の簡易委託駅として、
山方宿と復路のSLで唯一の途中停車駅である玉川村があります。
この2駅も同じく木造ログハウス風の駅舎ですので、
これからSL撮影に行かれる方で時間があれば立ち寄ってみるのもいいですよ。
もう一つのネタは鉄とは完全に離れたネタですが、常陸大子駅から水戸方へR118に合流するところに、
道の駅「奥久慈だいご」という施設があります。
長距離ドライブ時の休憩はもちろんですが、なんと全国的に珍しい温泉が付いてる道の駅です。
入浴料も大人500円とリーズナブル。
そのためか私が行った土日祝日だと結構混雑し、手前の交差点が渋滞することも。
あと温泉以外に直売所があり、有名なアユの塩焼きもいただくことができます。
時間の都合で温泉は入りませんでしたが、帰りにアユの塩焼きをいただいてきました。
食べる時は骨が邪魔になりますけど、わたの部分の苦みがクセになります。
あと頭は殆ど食べられますのでグッド。
と、いう訳でSL撮影記番外編は以上です。
本運転が楽しみになってきましたね。
PR
Comment
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/25)
(01/24)
(10/14)
(10/14)
(06/26)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R