撮り鉄もしくはそれメインの鉄活動や旅行記に書くまでもない小ネタを書きます。鉄以外でも大きなネタができればここに書くかも知れません。
※クリック可能な画像は拡大できます
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
当サイト「ひろまつのテツな旅行記」共々、今年もよろしくお願い致します。
さて、今年は最初の旅行中、旅に欠かせない相棒カメラを新しく買うことにしました。
以前オリンパスのμ7000を2年3年半使っていましたが、最近電池持ちが予備を含め悪くなったし
電源ON/OFF時のレンズの挙動がおかしくなったり、電池がまだ全然残っているのに
突然電池がないと表示され電源がOFFになったり寿命を感じさせるものとなり、
新しいコンデジを買う決意に至りました。
当サイト「ひろまつのテツな旅行記」共々、今年もよろしくお願い致します。
さて、今年は最初の旅行中、旅に欠かせない相棒カメラを新しく買うことにしました。
以前オリンパスのμ7000を
電源ON/OFF時のレンズの挙動がおかしくなったり、電池がまだ全然残っているのに
突然電池がないと表示され電源がOFFになったり寿命を感じさせるものとなり、
新しいコンデジを買う決意に至りました。
今回購入したコンデジは、CASIO EXILM EX-ZR300です。
購入前はZR300より3000円ほど安いP社の光学20倍ズームモデルと迷いましたが、
ZR300の方が電池持ちに非常に優れ、スペックもなかなか魅力的でしたのでZR300に決めました。
私にとって、旅先で頻繁に使う電子機器は何と言っても電池持ちに尽きます。
基本的に旅先で電子機器の充電は宿に着かないと不可能なため、
1日の後半でここぞと言う時に電池が少なくなってピンチになった経験、皆さんもありますよね?
だから私は多少スペックは目をつむってでも、電池持ちがいいのを選びます。
ちなみに私が今持っているスマホ、docomo MEDIASPP N-01Dも当時、デュアルコア搭載の
ハイスペックスマホが登場する中、あえてシングルコアの当機を選んだ理由は、
バッテリー持ちでした。結果大正解で、旅先でtwitterやマップなど使いまくってもモバブの充電のみで1日持ちます。
ただ、処理の遅さにたまにうんざりするので2年経過したら近い内に機種変しますが(現在ちょうど1年)w
と、話が少しズレましたが本題へ。
ZR300は予めアキバでできるだけ安く店頭で買える店を探し、1万7千円台で購入。
他の店でSDカードも買い早速使用しました。初めて撮影した写真がこちら。

撮影機能とかまだ分からなくて、適当に撮影しました。
HDRアートと言い連写合成で作られたアートエフェクト写真です。
今までのコンデジではことごとく夜間撮影に弱かったのに、ここまで進化するとは驚きです。
また通常撮影でも、この実力!
今までの旅行記に掲載されている夜景の写真と比べると一目瞭然です。

これで驚いてはいけません。
ちょっと遠くにE257系が通りかかったのでズームで撮影したものがこちら。

ベストショットのHSナイトショットで撮影。お世辞にキレイとはいえませんが
μ7000では三脚なしでは到底うまく撮れないだろう1枚です。
駅で停車している車両(185系)も今まで掲載した写真と比べると見違えるほど。

とにかく画質の進化にも驚くばかりですが、さらにもう一つの魅力が撮りたいシーンを見逃しにくくなり
なおかつ出来が失敗する率も激減したのは素晴らしいです。
例えば走行中車窓から撮影した、東京メトロ東西線05系

車窓から追い抜いた瞬間を見計らって撮影。
やはり画質はやや劣りますが、とっさの撮影でも見れる写真になるのは凄いです。
という訳で、いくつか写真を公開しましたけど撮り鉄中心の方々にとっては、甘い甘いと思う方もおられるでしょうが、
私にとってはこのZR300は十分です。重い一眼は持ち歩きたくないんで・・・
長持ちバッテリー、一瞬の出来事を見逃さない、そして初心者でも十分綺麗に撮れるので、
まさに「乗り鉄が求めていた理想のカメラ」ではないでしょうか。
この他にもZR300で色々撮影しました写真、今回1/8~9関東のJR線乗り潰し中心に行った旅行記で
たくさん公開しますのでお楽しみに!今月下旬までに完成を目指します。
そしてこれからも、このZR300で旅の思い出をバシバシ収めていこうと思います!
購入前はZR300より3000円ほど安いP社の光学20倍ズームモデルと迷いましたが、
ZR300の方が電池持ちに非常に優れ、スペックもなかなか魅力的でしたのでZR300に決めました。
私にとって、旅先で頻繁に使う電子機器は何と言っても電池持ちに尽きます。
基本的に旅先で電子機器の充電は宿に着かないと不可能なため、
1日の後半でここぞと言う時に電池が少なくなってピンチになった経験、皆さんもありますよね?
だから私は多少スペックは目をつむってでも、電池持ちがいいのを選びます。
ちなみに私が今持っているスマホ、docomo MEDIASPP N-01Dも当時、デュアルコア搭載の
ハイスペックスマホが登場する中、あえてシングルコアの当機を選んだ理由は、
バッテリー持ちでした。結果大正解で、旅先でtwitterやマップなど使いまくってもモバブの充電のみで1日持ちます。
ただ、処理の遅さにたまにうんざりするので2年経過したら近い内に機種変しますが(現在ちょうど1年)w
と、話が少しズレましたが本題へ。
ZR300は予めアキバでできるだけ安く店頭で買える店を探し、1万7千円台で購入。
他の店でSDカードも買い早速使用しました。初めて撮影した写真がこちら。
撮影機能とかまだ分からなくて、適当に撮影しました。
HDRアートと言い連写合成で作られたアートエフェクト写真です。
今までのコンデジではことごとく夜間撮影に弱かったのに、ここまで進化するとは驚きです。
また通常撮影でも、この実力!
今までの旅行記に掲載されている夜景の写真と比べると一目瞭然です。
これで驚いてはいけません。
ちょっと遠くにE257系が通りかかったのでズームで撮影したものがこちら。
ベストショットのHSナイトショットで撮影。お世辞にキレイとはいえませんが
μ7000では三脚なしでは到底うまく撮れないだろう1枚です。
駅で停車している車両(185系)も今まで掲載した写真と比べると見違えるほど。
とにかく画質の進化にも驚くばかりですが、さらにもう一つの魅力が撮りたいシーンを見逃しにくくなり
なおかつ出来が失敗する率も激減したのは素晴らしいです。
例えば走行中車窓から撮影した、東京メトロ東西線05系
車窓から追い抜いた瞬間を見計らって撮影。
やはり画質はやや劣りますが、とっさの撮影でも見れる写真になるのは凄いです。
という訳で、いくつか写真を公開しましたけど撮り鉄中心の方々にとっては、甘い甘いと思う方もおられるでしょうが、
私にとってはこのZR300は十分です。重い一眼は持ち歩きたくないんで・・・
長持ちバッテリー、一瞬の出来事を見逃さない、そして初心者でも十分綺麗に撮れるので、
まさに「乗り鉄が求めていた理想のカメラ」ではないでしょうか。
この他にもZR300で色々撮影しました写真、今回1/8~9関東のJR線乗り潰し中心に行った旅行記で
たくさん公開しますのでお楽しみに!今月下旬までに完成を目指します。
そしてこれからも、このZR300で旅の思い出をバシバシ収めていこうと思います!
PR
Comment
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/25)
(01/24)
(10/14)
(10/14)
(06/26)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R