撮り鉄もしくはそれメインの鉄活動や旅行記に書くまでもない小ネタを書きます。鉄以外でも大きなネタができればここに書くかも知れません。
※クリック可能な画像は拡大できます
11/30~12/2に水郡線の水戸~常陸大子を運転するSL奥久慈清流号の試運転が、 昨日11/24から行われました。
その試運転初日に撮影に行って来たので、レポートしたいと思います。
その試運転初日に撮影に行って来たので、レポートしたいと思います。
午前中はDL奥久慈清流ライン号の運転がありましたが、朝起きれなかったためSLのみ撮影することに。
とりあえず午前中所用を済ませて大子へ。
駅撮りなんて本運転の時いくらでもできるので、移動手段はもちろん車で沿線撮りを狙います。
大子を過ぎてから国道118号沿いには、こんな看板がいくつか見かけます。

SLばんえつ物語号やSLみなかみなど定期的に運転されない、本当の臨時SL運転は試運転日から撮り鉄が
ここぞとばかり群がるのは毎回恒例で、人気の撮影地では平然と路上駐車が後を絶たなく近隣住民から、
苦情が出るのは毎回必至です。
その対策として、予め人気の撮影地となるであろうポイントに臨時駐車場を設けて、
路上駐車を少しでも減らそうというのが狙いです。
いくつか臨時駐車場があるところを巡りましたが、久慈川をバックに撮影したいという狙いがありましたので、
なかなかいい撮影地が見つからないなぁと思ったところ、上小川駅付近にある上小川キャンプ場に行ったところ、
久慈川の上に鉄橋がかかる絶好の撮影地を発見!ここで撮影することに決めました。
やはり場所がいいからか、12時半時点で撮り鉄の車が十数台駐車してありました。
私もスペースを見つけて駐車。撮影場所を決めてじっと待機します。この日は曇りで肌寒いかと思われましたが、
天気も晴天に恵まれ、SLの通過が楽しみになってきました。
鉄橋の東側が柵がなく、撮影ポジションとしては最高ですが、晴れている分逆光が敵に・・・
試しにこの日ラッピング編成車が組み込まれている836Dを撮影したところ、やはり逆光のせいでボケボケ・・・

本番で失敗した写真になるのは避けたいので、順光となる西側に移動します。
西側は柵が邪魔ですが、SLがボケボケになるよりかはマシです。
鉄橋の西金方では、整備員がレールの安全を懸命に確認していました。
そろそろ時刻が14時をまわろうとしてた時、遠くから汽笛の音が聞こえたので構えます。
そして鉄橋入り口にある家の住人が手を振っているのが見えたので、いざ勝負!

(画像クリックで拡大可)
編成全体を収めることを重視しましたので、C11-325の顔が横顔になった上、微妙に切れてしまいましたが
ちゃんとバックに久慈川と晩秋の空を写せましたので出来は満足です。
ちなみに動画も撮影しました。
さて、後は帰るだけですが思ったほど渋滞していなかったので、到着したSLを見に常陸大子駅へ。
駅前の駐車場は満車でしたけど、時間制有料のためか待てば出ていく車もありますので、それを待って入ります。
駐車場の入り口には静態保存されたC12-187が展示されています。

ホームはやはり14年振りに運転されるSLだけあって大賑わい。
(写真は駅での撮影後なので、人が少なめになっています)

予想していましたけど、3番線到着なのでこのアングルで撮影するのが精一杯です。

(画像クリックで拡大可)
333Dが到着したので、キハE130との並びも撮影。人々がかぶりまくってますが、
ホームまたぎの撮影ですので仕方なしです。

往路で使われるDE10-1603もいました。宇都宮運転所からの出張です。

(画像クリックで拡大可)
撮影しているうちに、C11-325と旧客の切り離しが行われていました。
C11はバック運転可能ですが、今回それがないのは残念ですね・・・

(画像クリックで拡大可)
駅前駐車場は30分を過ぎると有料になるので、見切りをつけて駅を後にします。
さて私は本運転11/30と12/2に乗車したいと考えていますが、指定席がまだ30日のDLしか手に入っていません。
復路のSLの指定券は、1ヵ月前の10時打ちですら水郡線の各駅で取れた報告が皆無なほど
困難を極める状況です。
SLふくしま復興号同様最寄り駅でのキャンセル待ちに賭けていますが、取れたら奇跡と言ってもいいほどでしょうか。
私自身も明日から本運転日を迎えるまで、
仕事帰りにMVのある駅に立ち寄ってやるだけやってみようと思います。
とりあえず午前中所用を済ませて大子へ。
駅撮りなんて本運転の時いくらでもできるので、移動手段はもちろん車で沿線撮りを狙います。
大子を過ぎてから国道118号沿いには、こんな看板がいくつか見かけます。
SLばんえつ物語号やSLみなかみなど定期的に運転されない、本当の臨時SL運転は試運転日から撮り鉄が
ここぞとばかり群がるのは毎回恒例で、人気の撮影地では平然と路上駐車が後を絶たなく近隣住民から、
苦情が出るのは毎回必至です。
その対策として、予め人気の撮影地となるであろうポイントに臨時駐車場を設けて、
路上駐車を少しでも減らそうというのが狙いです。
いくつか臨時駐車場があるところを巡りましたが、久慈川をバックに撮影したいという狙いがありましたので、
なかなかいい撮影地が見つからないなぁと思ったところ、上小川駅付近にある上小川キャンプ場に行ったところ、
久慈川の上に鉄橋がかかる絶好の撮影地を発見!ここで撮影することに決めました。
やはり場所がいいからか、12時半時点で撮り鉄の車が十数台駐車してありました。
私もスペースを見つけて駐車。撮影場所を決めてじっと待機します。この日は曇りで肌寒いかと思われましたが、
天気も晴天に恵まれ、SLの通過が楽しみになってきました。
鉄橋の東側が柵がなく、撮影ポジションとしては最高ですが、晴れている分逆光が敵に・・・
試しにこの日ラッピング編成車が組み込まれている836Dを撮影したところ、やはり逆光のせいでボケボケ・・・
本番で失敗した写真になるのは避けたいので、順光となる西側に移動します。
西側は柵が邪魔ですが、SLがボケボケになるよりかはマシです。
鉄橋の西金方では、整備員がレールの安全を懸命に確認していました。
そろそろ時刻が14時をまわろうとしてた時、遠くから汽笛の音が聞こえたので構えます。
そして鉄橋入り口にある家の住人が手を振っているのが見えたので、いざ勝負!
(画像クリックで拡大可)
編成全体を収めることを重視しましたので、C11-325の顔が横顔になった上、微妙に切れてしまいましたが
ちゃんとバックに久慈川と晩秋の空を写せましたので出来は満足です。
ちなみに動画も撮影しました。
さて、後は帰るだけですが思ったほど渋滞していなかったので、到着したSLを見に常陸大子駅へ。
駅前の駐車場は満車でしたけど、時間制有料のためか待てば出ていく車もありますので、それを待って入ります。
駐車場の入り口には静態保存されたC12-187が展示されています。
ホームはやはり14年振りに運転されるSLだけあって大賑わい。
(写真は駅での撮影後なので、人が少なめになっています)
予想していましたけど、3番線到着なのでこのアングルで撮影するのが精一杯です。
(画像クリックで拡大可)
333Dが到着したので、キハE130との並びも撮影。人々がかぶりまくってますが、
ホームまたぎの撮影ですので仕方なしです。
往路で使われるDE10-1603もいました。宇都宮運転所からの出張です。
(画像クリックで拡大可)
撮影しているうちに、C11-325と旧客の切り離しが行われていました。
C11はバック運転可能ですが、今回それがないのは残念ですね・・・
(画像クリックで拡大可)
駅前駐車場は30分を過ぎると有料になるので、見切りをつけて駅を後にします。
さて私は本運転11/30と12/2に乗車したいと考えていますが、指定席がまだ30日のDLしか手に入っていません。
復路のSLの指定券は、1ヵ月前の10時打ちですら水郡線の各駅で取れた報告が皆無なほど
困難を極める状況です。
SLふくしま復興号同様最寄り駅でのキャンセル待ちに賭けていますが、取れたら奇跡と言ってもいいほどでしょうか。
私自身も明日から本運転日を迎えるまで、
仕事帰りにMVのある駅に立ち寄ってやるだけやってみようと思います。
PR
Comment
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/25)
(01/24)
(10/14)
(10/14)
(06/26)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R