撮り鉄もしくはそれメインの鉄活動や旅行記に書くまでもない小ネタを書きます。鉄以外でも大きなネタができればここに書くかも知れません。
※クリック可能な画像は拡大できます
もう2週間前のことになりますけれども、この度デジタル一眼レフカメラを購入しました!
かねてから一眼導入は荷物になるし重くて扱いにくい理由から見合わせていたのですが、
知人の勧めや最近の機種ですと軽量化しているということなので、
第2回のバースデイ九州旅行を前に購入を決意することに。
一眼と言えばやはりキャノンかニコンを選びたいということで、
それぞれの人気のエントリー機、キャノンEOSKissX7とニコンのD3300で悩みました。
実際店頭で触ってもどちらも扱いやすくて決まらず、値段も同じくらいなので、
引き続き悩んだところこちらに決定しました!
かねてから一眼導入は荷物になるし重くて扱いにくい理由から見合わせていたのですが、
知人の勧めや最近の機種ですと軽量化しているということなので、
第2回のバースデイ九州旅行を前に購入を決意することに。
一眼と言えばやはりキャノンかニコンを選びたいということで、
それぞれの人気のエントリー機、キャノンEOSKissX7とニコンのD3300で悩みました。
実際店頭で触ってもどちらも扱いやすくて決まらず、値段も同じくらいなので、
引き続き悩んだところこちらに決定しました!
PR
2015年のダイヤ改正で消えるあいづライナー。
1月の18きっぷ消化でも惜別乗車しましたが、
ダイヤ改正前日の3月13日にも密着することが叶いました。
本来仕事終わりに5号に乗るつもりで当日遅番にしないようお願いしたのですが、
休みになりましたので、撮影も行うことにしました。
1月の18きっぷ消化でも惜別乗車しましたが、
ダイヤ改正前日の3月13日にも密着することが叶いました。
本来仕事終わりに5号に乗るつもりで当日遅番にしないようお願いしたのですが、
休みになりましたので、撮影も行うことにしました。
2012年2月の東北ローカル線パスで乗車した、
郡山~喜多方の冬のイベント列車「風っこ磐梯ストーブ列車」。
2013年も列車名を変えつつも同じ風っこ+みのり2号車という独特の編成で、
喜多方冬まつりに合わせて運転されました。
2014年も同じ時期に運転される見込みでして、
また知人らと乗ろうかと予定したところ、南岸低気圧による記録的大雪の影響で運休に・・・
今年2015年も運転が決まり、再び知人らと乗車に参加することにしました。
実際乗る予定の2月15日の前日14日は会津地方の大雪で運休でヒヤリとしましたが、
当日の15日は無事運転されました。
※過去に同じような列車に乗車していますので、今回の乗車記は簡潔にまとめてあります。
詳細版は2012年の
「風っこ磐梯ストーブ列車」乗車記(東北ローカル線パスの旅1日目)
を参考にして下さい。
郡山~喜多方の冬のイベント列車「風っこ磐梯ストーブ列車」。
2013年も列車名を変えつつも同じ風っこ+みのり2号車という独特の編成で、
喜多方冬まつりに合わせて運転されました。
2014年も同じ時期に運転される見込みでして、
また知人らと乗ろうかと予定したところ、南岸低気圧による記録的大雪の影響で運休に・・・
今年2015年も運転が決まり、再び知人らと乗車に参加することにしました。
実際乗る予定の2月15日の前日14日は会津地方の大雪で運休でヒヤリとしましたが、
当日の15日は無事運転されました。
※過去に同じような列車に乗車していますので、今回の乗車記は簡潔にまとめてあります。
詳細版は2012年の
「風っこ磐梯ストーブ列車」乗車記(東北ローカル線パスの旅1日目)
を参考にして下さい。
2015年3月のダイヤ改正で廃止されることが決まってしまった列車の1つ、
「快速 あいづライナー」。
私の幼少期は、特急ビバあいづとして走っていたもので、
それから学生時代にあいづライナーと快速に格下げされ、
以降何度か18きっぷやホリデーパスで何度か乗りに行ったものです。
車両も最初は一時期あかべぇ塗装として運転されたA1A2編成でしたが、
近年は新宿から東武鉄道の鬼怒川温泉に乗り入れる「日光」で当初使用されていた、
A3A4編成が活躍しています(車両点検の際はA1A2編成が代走)。
この悲報を聞いて、ちょうど冬の18きっぷが1回分余っていたため、
年明け1月6日に会津東山温泉で年末年始繁忙期業務の疲れを取るついでに、
あいづライナー惜別乗車に行ってまいりました。
「快速 あいづライナー」。
私の幼少期は、特急ビバあいづとして走っていたもので、
それから学生時代にあいづライナーと快速に格下げされ、
以降何度か18きっぷやホリデーパスで何度か乗りに行ったものです。
車両も最初は一時期あかべぇ塗装として運転されたA1A2編成でしたが、
近年は新宿から東武鉄道の鬼怒川温泉に乗り入れる「日光」で当初使用されていた、
A3A4編成が活躍しています(車両点検の際はA1A2編成が代走)。
この悲報を聞いて、ちょうど冬の18きっぷが1回分余っていたため、
年明け1月6日に会津東山温泉で年末年始繁忙期業務の疲れを取るついでに、
あいづライナー惜別乗車に行ってまいりました。
2日間に渡ってB-1グランプリ参戦レポをお送り致しましたが、
番外編として、B-1グランプリに伴う臨時列車や交通機関もろもろの紹介をしたいと思います。
番外編として、B-1グランプリに伴う臨時列車や交通機関もろもろの紹介をしたいと思います。
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/25)
(01/24)
(10/14)
(10/14)
(06/26)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R