撮り鉄もしくはそれメインの鉄活動や旅行記に書くまでもない小ネタを書きます。鉄以外でも大きなネタができればここに書くかも知れません。
※クリック可能な画像は拡大できます
2012年2月の東北ローカル線パスで乗車した、
郡山~喜多方の冬のイベント列車「風っこ磐梯ストーブ列車」。
2013年も列車名を変えつつも同じ風っこ+みのり2号車という独特の編成で、
喜多方冬まつりに合わせて運転されました。
2014年も同じ時期に運転される見込みでして、
また知人らと乗ろうかと予定したところ、南岸低気圧による記録的大雪の影響で運休に・・・
今年2015年も運転が決まり、再び知人らと乗車に参加することにしました。
実際乗る予定の2月15日の前日14日は会津地方の大雪で運休でヒヤリとしましたが、
当日の15日は無事運転されました。
※過去に同じような列車に乗車していますので、今回の乗車記は簡潔にまとめてあります。
詳細版は2012年の
「風っこ磐梯ストーブ列車」乗車記(東北ローカル線パスの旅1日目)
を参考にして下さい。
郡山~喜多方の冬のイベント列車「風っこ磐梯ストーブ列車」。
2013年も列車名を変えつつも同じ風っこ+みのり2号車という独特の編成で、
喜多方冬まつりに合わせて運転されました。
2014年も同じ時期に運転される見込みでして、
また知人らと乗ろうかと予定したところ、南岸低気圧による記録的大雪の影響で運休に・・・
今年2015年も運転が決まり、再び知人らと乗車に参加することにしました。
実際乗る予定の2月15日の前日14日は会津地方の大雪で運休でヒヤリとしましたが、
当日の15日は無事運転されました。
※過去に同じような列車に乗車していますので、今回の乗車記は簡潔にまとめてあります。
詳細版は2012年の
「風っこ磐梯ストーブ列車」乗車記(東北ローカル線パスの旅1日目)
を参考にして下さい。
3年振りに乗車する磐越西線の風っこ。
前回と比べて発車時間は1分しか差がありません。
しかし列車名が「臨時列車」となってしまったのは残念・・・
のりばごとの案内スクロールには表示されているんですけれどもね。
1番線にまわって早速撮影を。
前日は運休するほどの大雪で、その影響が残っていることが
1番線と隣の側線(下3)の線路を見ても明らかです。
出発前のお見送り。
先日の磐越東線の時を同じく、駅員さんが法被を羽織っていました。
風っこ発車前に郡山に到着する1226Mが遅れていたため、
風っこも4分遅れで郡山を発車しました!
車内では甘酒の振る舞いに
からの会津と言えば忘れちゃいけない地酒の試飲も♪
今回試飲した夢心は甘口で、日本酒あまり得意でない私でも飲みやすい口当たりでした。
沼上信号所では今度のダイヤ改正で姿を消すあいづライナー2号と交換。
車両事情のため本来のA3A4編成でなく、国鉄色のA1A2編成でした。
頂上にもやがかかっているのが少々残念ですが、
冬場はなかなかお目にかかれない青空バックの磐梯山が見えました♪
会津若松から進行方向が変わり、みのり2号車が先頭になります。
停車時間6分の間撮影を。
延べ2時間ほどかけて終点の喜多方に到着ー
改札口手前では横断幕による歓迎を受け、
改札を出るときな粉飴、味噌ピーナッツ菓子、せんべい、
そして喜多方ラーメンまでいただきましたw
今回も往路乗車後は、そばフェスタ改め喜多方冬まつりにLet's GO!
他の知人が合流するまで時間があったので、ラーメンピザ(350円)をいただいてみました。
ラーメンを鉄板焼きにしてピザ風に仕立てたという品。
おいしかったですが、もうちょっと麺をカリカリに焼けばよかったかなという
ちょい辛口気味の感想ですw
蕎麦は風邪をひいてしまったので、嗅覚が麻痺している以上
どの蕎麦を食べても同じと思いましたので、行列の少ないひめさゆりそばの
鶏蕎麦(800円:チケット1枚+200円)をいただきました。
香りはわからなくても、のどごしはGOODでした♪
帰りは数人の知人と共に再び風っこへ!
往路の時とうってかわって荒れ気味の空模様に・・・
途中で交換したあいづライナー3号もHMが見えなくなってしまっていました。
先行している1234Mが大幅に遅れていたので不安でしたが、
郡山には12、3分ほど遅れての到着となりました。
でもHMが真っ白になっていたことから、
往路よりも大変な道のりだったことがわかりますね(汗
帰り際にカシオペアを撮影。
カシオペアはまだ廃止報道が出ていませんが、残り寿命が短いことは明らかなので
撮れるうちに撮っておきたいもの。
同業者もそこそこの人数がいました。
そして2152Mで帰ろうとしましたが、宮城県で強風によるダイヤの乱れで
1時間近く遅れての帰宅となりました(汗
でも風っこは夏は自然の空気をいっぱい吸い込め、冬はだるまストーブでほぼ一年中
飽きの来ないJTだと思います。
最近は栃木県の日光線でも運転されているので、
一昨年台風で乗車の叶わなかった烏山線のとともに、いつか乗車したいものです。
PR
Comment
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/25)
(01/24)
(10/14)
(10/14)
(06/26)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R