撮り鉄もしくはそれメインの鉄活動や旅行記に書くまでもない小ネタを書きます。鉄以外でも大きなネタができればここに書くかも知れません。
※クリック可能な画像は拡大できます
再び長期間ブログ放置してしまいました(笑)
何だかんだで今年も結構遠征行きましたので、そっちの執筆に追われるわ
消防団に入りその練習参加で忙しくなるわで・・・
今日は全国各地のご当地グルメが集まるB-1グランプリ全国大会に行ってきました。
昨年愛知県豊川市で開催された全国大会で見事我が福島県浪江町の
なみえ焼きそばがゴールドグランプリ(優勝)に輝きました!
そして今年福島県で開催されますが、なみえ焼きそばの本拠地浪江町では
まだ原発事故の影響が残り開催できないため、郡山市で開催されることになりました。
地元福島で開催される全国イベント、あちこち旅して地元のおいしいものを食べるのが
好きな私としては今年は参戦できるまたとない絶好のチャンスでしたので、
迷わず参戦してきました!
何だかんだで今年も結構遠征行きましたので、そっちの執筆に追われるわ
消防団に入りその練習参加で忙しくなるわで・・・
今日は全国各地のご当地グルメが集まるB-1グランプリ全国大会に行ってきました。
昨年愛知県豊川市で開催された全国大会で見事我が福島県浪江町の
なみえ焼きそばがゴールドグランプリ(優勝)に輝きました!
そして今年福島県で開催されますが、なみえ焼きそばの本拠地浪江町では
まだ原発事故の影響が残り開催できないため、郡山市で開催されることになりました。
地元福島で開催される全国イベント、あちこち旅して地元のおいしいものを食べるのが
好きな私としては今年は参戦できるまたとない絶好のチャンスでしたので、
迷わず参戦してきました!
会場は開成山公園。郡山まで東北線で移動しそこからバスを使って会場入り。
初日は開会式があるので早めの到着です。
会場は既にいくつかの屋台が立ち並んでおり、各団体の関係者らが一部仮装姿で
せっせと準備しているのが見受けられました。
8時45分、公園敷地内の野外音楽堂にて開会式が開かれました。
品川実行委員長ら各来賓方々が、挨拶を述べました。
その後出場団体がのぼりを手に続々と入場。
最後に昨年ゴールドグランプリに輝いた浪江焼麺太国(なみえ焼きそば)が入場し、
金の箸の形をした優勝トロフィーを返還します。
最後にB-1グランプリテーマソングを振り付けと共に歌い
開幕!
まず早速並んだブースは、昨年ゴールドグランプリに輝いたなみえ焼きそば
早くも混雑しているかと思いきや、意外とすんなり中に入れました。
各ブースのB-1グルメは全て1枚100円10枚綴りで販売されているチケットを
予め購入した上で各ブースで規定枚数と引き換えに購入します。
概ね1食3~4枚(300~400円)です。
のぼりには焼きそばにかける一味も重要な脇役であることを強調
屋台には「ゴールドグランプリ受賞」の文字が輝いています。
そして手に入れたなみえ焼きそば
ふたには浪江町の子どもたちがデサインしたシールが貼られており、
ブース出口に福島県出身地なら各市町村、県外なら日本地図の都道府県にシールを貼り
県内外から浪江町の子どもたちに感謝の気持ちを伝え、
福島・日本を「ありがとう」で溢れるようプロジェクトが行われていました。
では早速一味をかけていただきます!
濃い口ソースと太麺の相性は抜群!そして一味唐辛子のパンチが後を引きます。
まさに我が県が誇るゴールドグランプリの一品ですね!
(10/20追記)
あと入国許可証となるものもゲット。
屋台手前でチケットと引き換えにこれを手に入れて屋台でこれを見せて
購入です。引換時に入国のスタンプ、ブースを出る時には出国のスタンプが押されます。
続いては埼玉県行田市のゼリーフライ
ゼリーフライはやや遠い昔日露戦争の頃、戦地にて中国人から野菜饅頭のレシピを学び
それを行田に持ち帰りアレンジしたものです。
おからとじゃがいもに人参とネギのみじん切りを混ぜた生地を小判状に焼き
ソースをコーティングしたものです。
レシピからしてコロッケのような食感を想像しましたが、実際食べてみると
メンチに近い食感でした。ごはんのおかずやビールのつまみ、ちょっと小腹が空いた時に
ピッタリな一品だと思います。肉が入っていないのでダイエット中やヘルシー志向の人にも
オススメですね。
最後は宮城県登米市の油麩丼
水もどしした油麩にレタスを加えあんかけにしたものをご飯にかけた一品です。
ゼリーフライ同様肉を使わないのでヘルシー。
油麩がそこそこ歯ごたえがあり、肉のような食感です。
食べたあとは投票♪
食べた箸を投票所の投票ボックスに入れます。
会場をぶらぶらしていると浪江焼麺太国太王(だいおう)に遭遇。
なみえ焼きそば食べたよとしか話しかけませんでしたが、
太王もあちこちのB-1グルメに舌鼓を打っていたのでしょうか?
余談ですが公園にはD51-264が静態保存されています。
私は以前開成山公園に来たか記憶が曖昧ですが、デゴイチがあったことは
今日初めて知りました。
今日は親と同行したため1000円分しかいただけなかったのですが、
明日2日目は2000円分購入し、今日以上にB-1グランプリを楽しみたいと思います!
なお2日目の模様は、夜も所用があるため明後日公開する予定です。
Comment
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/25)
(01/24)
(10/14)
(10/14)
(06/26)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事