撮り鉄もしくはそれメインの鉄活動や旅行記に書くまでもない小ネタを書きます。鉄以外でも大きなネタができればここに書くかも知れません。
※クリック可能な画像は拡大できます
ブログ更新は久しぶりです。
鉄以外でも書きたいネタはあれど、旅行記作成で疲れて書く気力がなかったりしてました(笑)
そんなわけで、久々の更新は非乗り鉄な鉄ネタを。
毎年8月下旬に開かれている郡山車両基地まつり(郡山車両センター一般公開)、
元々は車両にほぼ興味を示さなかったのでまつりに参戦しなかった
もしくは1回だけ行ったことがあるか記憶が曖昧なのですが、
HPの運営とTwitterをきっかけに車両にも興味を示すようになりました。
開催が基本仕事となる土曜日ですので昨年は行けず今年もラインナップ見て
参加見合わせようと思いましたが、偶然休みになっていたので参戦を決めました。
鉄以外でも書きたいネタはあれど、旅行記作成で疲れて書く気力がなかったりしてました(笑)
そんなわけで、久々の更新は非乗り鉄な鉄ネタを。
毎年8月下旬に開かれている郡山車両基地まつり(郡山車両センター一般公開)、
元々は車両にほぼ興味を示さなかったのでまつりに参戦しなかった
もしくは1回だけ行ったことがあるか記憶が曖昧なのですが、
HPの運営とTwitterをきっかけに車両にも興味を示すようになりました。
開催が基本仕事となる土曜日ですので昨年は行けず今年もラインナップ見て
参加見合わせようと思いましたが、偶然休みになっていたので参戦を決めました。
現地まで車で行き、イオンタウンから徒歩で車両センター内に入場します。
ちょうど時間的に開祭の時間でした。
とりあえずまずはセンター内をぶらぶらすることに。
早速目についたのが郡山市のイメージマスコットの
がくとくんとおんぷちゃん(隠れてしまっていますが)がいました。
食堂の方に歩いて行くと8620形78693号機に遭遇。
九州でまだ現役活躍中の58654号機の後輩にあたります。
また他にも、仙石線旧塗装の205系(M17編成)や
キハ40形も。なぜか後ろにE653系が連結されていますw
今冬に岩手で運転が始まるC58-239に牽引される専用客車として改造される、
キハ141系も展示されていました。まもなく改造が始まるものと思われます。
こんなところで郡山駅から知人が車両センターまでの体験乗車に乗ってきますので、
合流するために列車の到着場所に待機します。
磐越東線で使われているキハ110系がHMを付けてやって来ました。
近くでひょっとこが歓迎しています。
行先表示は「臨時」となっていました。
ちなみに体験乗車ですが、復路のみ乗車することにしました。
その模様は後編へお伝えします。
知人と合流後、すぐ近くで車両を移動する機械、
トラバーザの実演が行われていました。
これがトラバーザ本体。
実際に車両を移動している様子です。
車両はキハ40-549が使われました。
今度は、工場内へと足を踏み入れてみることにします。
(後編へ続く)
PR
Comment
この記事にコメントする
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(01/25)
(01/24)
(10/14)
(10/14)
(06/26)
最新TB
プロフィール
ブログ内検索
最古記事
P R